2021.12.09
溶接ワイヤーは主にアーク溶接をする際に必要です。
では、具体的にどういった種類があるのでしょうか。
そこで今回は、溶接ワイヤーの種類についてご紹介します。
▼溶接ワイヤーの種類について
■ソリッドワイヤー
銅で作られたワイヤーで、銅メッキで作られたタイプもあります。
溶接ワイヤーの中でもメインに使われるタイプです。
特にアルミやステンレスを溶接するミグ溶接で使われています。
被覆アーク溶接棒に比べると効率がよく、簡単に自動化できロボット溶接などにも用いられます。
溶接範囲の広さ、価格のリーズナブルさ、スラグが生成されにくい点がメリットです。
■フラックス入りワイヤー
フラックスを内包したワイヤーで、シールドアーク溶接用、セルフシールドアーク溶接用、サブマージアーク溶接用などいくつか種類があります。
ソリッドワイヤーよりも綺麗に仕上がり、溶着速度が大きいのが特徴です。
アーク安定剤や脱酸剤、スラグ形成剤、合金剤などの成分から成っており、原料や配合比率がそれぞれ分かれています。
酸化チタンをベースにしたスラグ系は、溶接をした後にスラグがビードの表面を覆います。
スラグ形成剤をほぼ含まないメタル系は、鉄粉を多く含みます。
スラグが発生しにくいため、下向溶接に向いています。
▼まとめ
溶接ワイヤーは、フラックス入りワイヤーとソリッドワイヤーがあります。
ワイヤーを選ぶ際は、目的に適したタイプを選ぶようにしましょう。
また「有限会社山邊鉄工」では、日立市で溶接工事を承っています。
ご依頼がある場合は、どうぞお気軽にお気軽にお問い合わせください。