溶接の欠陥についてご紹介|有限会社山辺鉄工|プラント工事・製缶工事なら茨城県日立市の山辺鉄工

コラム
Column

溶接の欠陥についてご紹介

2022.02.08


溶接の欠陥は、内部から生じるものと表面から生じるものがあります。
欠陥が起きてしまうと、製品としての価値がなくなってしまいます。
そこで今回は、溶接の欠陥についてご紹介します。

▼溶接の欠陥について

ブローホール
溶接中に発生したガスが金属内に入り込んでしまい、溶接金属内に残ってしまう欠陥です。

スラグ巻込み
溶接中に出たゴミが排除されずに、巻き込まれてしまう欠陥です。

融合不良
金属が溶け合わず、上手く溶接できない状態です。
融合不良は、強度が下がってしまう恐れがあります。


溶込不良
金属内部に溶けきれない部分が発生した欠陥です。
強度が低下したり、見た目が悪くなってしまいます。

アンダーカット
溶接ビード側面が、溶接母材の表面よりもえぐられてしまった状態です。
電流を流しすぎてしまうと発生しやすくなります。

ピット
溶接金属内に発生した気泡が、溶接ビード表面に放出されたときに穴として固まる欠陥です。
シールドガス不足や錆、水分が原因といわれています。

オーバーラップ
母材の表面に金属が溢れ、溶かさずに冷え固まってしまった欠陥です。
電流が低かったり、溶接速度が遅いと発生してしまいます。

▼まとめ
溶接の欠陥は、内部と表面から生じるものがあり、種類はさまざまです。
全く欠陥がないものを作ることは難しいので、品質テストをクリアする必要があります。
ただ、欠陥がひどいと品質テストにクリアできなくなってしまうので、あらかじめ対策をしておく必要があります。

最新記事

  • New

    2023.04.02

    ベルトコンベヤの工事はどのようにして行われる?

  • New

    2023.03.01

    ホッパーと工事の関係性は?種類についても

  • New

    2023.02.03

    歩廊据付の工事とは?

  • New

    2023.01.05

    高所作業の職種とは?安全対策についても

  • New

    2022.12.03

    技術スタッフの仕事内容とは?

アーカイブ

CONTACT

仕事のご依頼やお見積りやご相談、採用についての面接・質問など
まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:平日9:00~17:00