製缶加工の工程について|有限会社山辺鉄工|プラント工事・製缶工事なら茨城県日立市の山辺鉄工

コラム
Column

製缶加工の工程について

2022.05.15


高い技術力が必要となる、製缶加工ですがどういった工程となるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
船の部品やタンクなどに使用される製缶加工は、様々なところに存在します。
そこで今回は製缶加工の工程について紹介していきますので、是非参考にしてください。

▼製缶加工に使用されるのもの
金属板などに溶接加工を施し、タンクや機械など屋外で使用されるものが多いです。
他にも船の部品や水槽など数多くの場所で活躍します。

▼製缶加工の工程

設計
最初に作成するのは、図面の設計をとなっています。
設計図のもと、効率よく作業する方法など考えていく必要があるでしょう。

切断・溶断
使用する素材から形状を抜き取っていきます。
切断・溶断する際には、素材の厚さなどによって異なってきます。

曲げ加工
ダイと呼ばれる型の上に板を乗せて、形状を作りだしていきます。
とても繊細な加工となるため、重要な工程となるでしょう。

溶接
複数の素材を溶接していきます。
製品の制度を左右させる大切な工程で、素材や製品の用途に合わせて溶接の種類を選びます。

穴あけ加工
はめ込むために、穴をあけていく作業です。

機械加工
工作機械を用いて精密な加工を施していきます。
マシニングセンタなどの工作機を使用していく場合が大半です。

表面加工
必要に応じて、製品のめっきや塗装を行っていきます。
更に組み立てを行う場合もあるようです。

▼まとめ
製缶加工の工程では、様々な段階を踏んでいき慎重に行っていくのが分かりました。
全ての工程一つ一つが重要で、繊細なものが多い作業となります。
弊社では、関東全域を中心にご要望があれば全国に対応している製缶・溶接工事などを承っております。
気になることがあれば是非一度お問い合わせください。

最新記事

  • New

    2023.04.02

    ベルトコンベヤの工事はどのようにして行われる?

  • New

    2023.03.01

    ホッパーと工事の関係性は?種類についても

  • New

    2023.02.03

    歩廊据付の工事とは?

  • New

    2023.01.05

    高所作業の職種とは?安全対策についても

  • New

    2022.12.03

    技術スタッフの仕事内容とは?

アーカイブ

CONTACT

仕事のご依頼やお見積りやご相談、採用についての面接・質問など
まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:平日9:00~17:00