ニュース & トピックス
News & Topics
歩廊据付の工事とは?
建設やプラント内でも、耳にしたことがある歩廊ですがどういった意味があるのか分からない人も少なくありません。
歩廊据付の工事とは一体何か、今回は紹介していきます。
どういった時に行われる工事なのか、それぞれ解説していきますので是非参考にしてください。
▼歩廊とは
歩廊と辞書でひくと「2列の柱の間につくった通路。回廊。プラットホームのこと」とでてくるでしょう。
建設現場や工事内で見かける、鉄や金属でできた網目の通路や階段のことを言います。
ローラーの移動式の歩廊もあり、様々な場所で活躍しているものです。
高所作業を行う場合や、点検を行う際には設置しなければできないので必要不可欠なものとなります。
大きな機械があるプラント内では、頻繁に点検作業を行わなければならないので歩廊は大切なものです。
■歩廊据付の工事について
プラント内など、歩廊の据付工事が行われる場合は安全対策が行われていない場所や新しいものに取り換える時などです。
簡易的なものではないことから、安全対策にも繋がるので積極的に設置するのをおススメします。
機械や場所により合った歩廊を取り付けることで、作業も安心して行うことができるでしょう。
据付工事では、防水機能などの仕様や通路の確保を考えなければなりません。
▼まとめ
大きな機械を取り扱うプラント内などでは、歩廊の取付工事が必須となります。
新しい機械を取り付けた場合や、前の歩廊が劣化している時などに行われることが大半です。
弊社では歩廊据付の工事も行っておりますので、気になることがあれば是非一度お問い合わせください。
アクセスマップ
【第一工場】
〒317-0062 茨城県日立市平和町2-1-1
【第二工場】
〒317-0054 茨城県日立市本宮町5-5-20