ホッパーと工事の関係性は?種類についても|有限会社山辺鉄工|プラント工事・製缶工事なら茨城県日立市の山辺鉄工

ニュース & トピックス
News & Topics

ホッパーと工事の関係性は?種類についても


建設業界などでも耳にするホッパーとはどういったものか気になる人も少なくありません。
種類も多くありますが、具体的にどういったものがあるのか難しいところでもあります。
そこで今回は、ホッパーを使用する工事や種類について紹介していきますので是非参考にしてください。

▼ホッパーとは
処理物や搬送物などを入れる容器の役目のことを言います。
上部から入った土砂などを短時間で受けて、一定量以上は下に流すようになっているようです。
構造としては、上部の投入口が広がっており排出口が小さくなっています。
多くの処理物を貯蔵する大きさがある場合に使用されることが多いでしょう。
工事現場などでは、ショベルで一度に大量の処理物を投入することはできません。
しかしホッパーを使用することで、一度に大量に入れると次のコンベアでホッパーの出口から出てきたものだけを運ぶことができます。

▼ホッパーの種類

用途
ホッパーは様々な場所で使用されているので、用途も異なってくることから種類も様々となっていますが主な種類は以下の通りです。

・粒状材料ホッパー
・薬品用ホッパー
・液体用ホッパー
・食品用ホッパー
・医薬品用ホッパー
・パウダー用ホッパー
・食料品機器用ホッパー

形状
投入物によっても、形は変えなければなりませんが主な種類は以下の通りです。

・回転式ホッパー
・角形ホッパー
・二層式ホッパー
・二段階ホッパー
・多角形ホッパー
・大型角丸ホッパー
・多層式ホッパー

▼まとめ
工事現場や様々な場所で活躍するホッパーですが、種類も用途に合わせて使用するため様々です。
特に工事現場では欠かせないものとなっています。
弊社では、ホッパーのご要望もお応えしておりますので気になることがあれば是非一度お問い合わせください。

アクセスマップ

【第一工場】
〒317-0062 茨城県日立市平和町2-1-1

【第二工場】
〒317-0054 茨城県日立市本宮町5-5-20

CONTACT

仕事のご依頼やお見積りやご相談、採用についての面接・質問など
まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:平日9:00~17:00